新川崎・鹿島田を中心に幸区、中原区で相続、相続登記なら司法書士
HOME
事務所紹介
料金表
無料相談
代表挨拶
ご相談から解決まで
お客様の声
相談事例
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
HOME
相続の豆知識
遺産分割、相続登記をする際のご注意点
遺産分割、
相続登記をする際のご注意点
相続手続きに欠かせない遺産分割協議や相続登記ですが、これらには注意点があります。
遺言が遺産分割協議に優先します。
遺産分割協議後、遺言が見つかった場合、原則は遺産分割の協議が成立したとしても、
遺言に反する部分は原則無効となります。遺言はお亡くなりになった方の遺された方への
ご遺志であり、その遺志は尊重されるべきものだからです。
しかし、遺言執行者が指定されていない場合で、相続人全員が合意で遺言と反する協議
をそのまま維持しようとする場合は改めて遺産分割協議をする必要はないでしょう。
遺産分割協議、相続登記は『自分は相続人です!』と認めることです。
遺産分割協議、相続登記終了後に、被相続人の方の借金等マイナスの財産が判明した場合、
遺産分割協議が単純承認事由(相続を承認したとみなされる事由)とみなされ、相続放棄が
難しくなる可能性があります。
遺産分割協議、相続登記が『自分は相続人です!』と認める行為であるに対して、相続放棄は
『自分は相続人ではありません!』と宣言する行為で、それぞれの行為は相反する行為だからです。
難しくはなりますが、『自分は相続人です!』と認める
行為があった場合でも、相続放棄が全く不可能
という訳ではなく、家庭裁判所で全ての事情などを考慮して総合的に判断されます。
相続の手続きは司法書士にご相談下さい。
相続の手続きは、ただ単に手続きを進めればよいというものではなく、上記のようないろいろな
ことを想定しなければなりません。
当事務所では、ただ手続きをお受けするだけではなく、コンサルテーションサービスを心掛けて
おります。
相続の手続きは、ぜひ当事務所にご相談下さい。
関連ページ
事務所紹介
相続無料相談
料金表
ご相談から解決まで
相続相談事例
代表挨拶
アクセスマップ
お客様の声
相続の基礎知識
遺産分割協議
相続に関わる手続き
相続税申告・納税
相続時の不動産問題
生前準備の基礎知識
遺言
成年後見
生前贈与
相続対策あれこれ
事業承継
相続の豆知識
胎児は遺産を受け取れるのでしょうか?
戸籍謄本、戸籍抄本とは?
戸籍謄本の収集は大変?
遺産分割、相続登記をする際のご注意点
遺産分割協議と相続放棄の違い
戸籍謄本がつながらない!
年末年始に相続の話しをしましょう。
相続は誰に相談すればよいでしょうか?
相続登記はしなければならないのでしょうか?(その1)
相続登記はしなければならないのでしょうか?(その2)
プライバシーポリシー
免責事項
サイトマップ
HOME
事務所紹介
料金表
無料相談
代表挨拶
ご相談から解決まで
お客様の声
相談事例
プライバシーポリシー
免責事項
アクセスマップ
お問い合わせ
サイトマップ
Copyright (c) 2014 司法書士 伏見宏行事務所 All Right Reserved.